位山からヤッホー
久しぶりにリックを背負って登る里山
位山 (くらいやま) 1529m 8回目 1・2・3・4・5・6・7・8
2017年8月13日岐阜県高山市の位山をめざしました。
リュックを背負って登るのは約2ヶ月ぶりで膝に負担を掛けるのが少し不安でした。
8時41分岐阜県高山市一之宮町のモンデウススキー場の右側を巻くように通るダナ林道終点の登山口から単独で登山開始。
登山口から30分程度登ると天の岩戸に着き、今日の登山の安全をお願いし、位山の白山が望める展望地へ向かいました。
位山の白山展望地に着きましたが開山1300年の白山は雲の中で見えませんでした(残念!)
9時32分位山の山頂に到着。
ヤッホー ( -。)<<<<
位山の山頂の展望は良くないので写真だけ撮影して天の泉へ向かいます。
天の泉で位山の御神水をいただきましたが、水量が何時もより少ないような感じでした。
軽めのリュックを背負ってゆっくり下山しましたが膝の状態は70%くらいで特別痛くなくヤレヤレ😥でした。
********
まだ膝の具合に自信が無いのと午後から用事があったので、高山市内の位山へ登る事にして登山口から山頂まで一番近いダナ林道登山口から登りました。
登山道は雨上がりで蒸し暑くたっぷりと汗を掻き登り、天の岩戸で小休止しながら今日の登山の安全をお願いしました。
登山口から白山展望地手前の分岐までは登山道の木道は濡れていて滑り易く注意が必要でした。
白山展望地から開山1300年の白山を望みたかったが白山は雲に隠れ見えず残念!
その後、位山の山頂へ向かい記念写真を写し天の泉へ向かいました。
天の泉で位山御神水をいただき喉を潤しましたが、御神水の水量が以前より少ないような感じがし、不思議に思い登山口に向かい無事下山しました。
位山の神様に見守られ無事下山できました「位山の神様ありがとうございました」
今回は背中にリュック(何時もの60%の重量)を背負って位山へ登ってきましたが膝の具合は前回程度でマァマァでしたので安心しました。
********
詳細はヤマレコに書き込みましたので宜しく!
お疲れ様でした(^^)d
最後の画像の後ろ姿が、ストックやなくて「杖」をついて歩いとるみたいに見えるのは私だけやろか?f(^^;
でも登行タイムをみると問題のないタイムみたいやで安心しました(^^)v
下りは70%の回復みたいやが、無理せず、中低山にチャレンジしながら、夏山登山を楽しんでくださいな(^^)
雨あがりで曇り空の位山へ行ってきたo(^o^)o
後ろ姿の写真は静止状態で写したのでちょこっと変か?
「杖」を突くには、まだ少し早いよ(笑)
膝は登りは痛くなく下りの時と2~3日後に痛いのだ!
里山と畑でトレーニングして3000m級を目指す予定です(^-^)/