高賀山からヤッホー
信仰の山の山頂は雪景色
高賀山 (こうかさん) 1224m 3回目 1・2・3
にほんブログ村のランキングに参加中なので登山バナーをクリックしてチョダイ!
にほんブログ村
2017年2月26日岐阜県関市の高賀山をめざしました。
9時00分岐阜県関市洞戸高賀の「高賀の森」の駐車場から単独で登山開始。
岩のゴロゴロした登山道を登り、林道を横切った所にある東屋。
登山道をしばらく登った所にある「垢離取場(こりとりば)」に到着。
「不動の岩屋」と呼ばれる巨石。
岩の下に10人くらいは入れます。
御坂峠に到着。
右へ行くと峰稚児神社で左へ行くと高賀山なので左へ進みました。
もう少しで高賀山の山頂へ到着。
10時59分高賀山の山頂に到着。
ヤッホー ( -。)<<<<
今日の高賀山の山頂からの展望は雲が多くてイマイチでした。
山頂は寒かったので昼食を済ませて早々に下山しました。
********
岩のゴロゴロした丸木で作られた階段のある道を15分くらい登ると林道に出ると東屋があり、ここに高賀山の登山口ある。
ここの谷(御坂谷)を詰めて御坂峠に向かう登山道は自然石を利用した登山道でした。
東屋のあつた登山口から5分くらい登ると「垢離取場」に着く。
清らかな沢を渡って沢の左岸を標高750m付近まで登り、再び沢を渡って急登の登山道を登ると、やがて登山道の左側にある岩屋に着きました。
間口4mほどで奥行き5mほどの巨石があり、明治の初期まで不動明王が祭られていたそうです。
岩屋からジグザグに急斜面を登ると、ヒノキやスギの木が生えていて登山道はガリガリの凍結状態でよく滑り、注意して登り切ると御坂峠に到着した。
御坂峠から進路を左にとって稜線の登山道を進むとやがて高賀山の山頂に着きました。
山頂からの展望はイマイチで御嶽山、乗鞍岳、北アルプス、白山、伊吹山等はハッキリ望めず、山頂は寒かったので昼食を早々に済ませ下山しました。
高賀山の神様に見守られ無事下山できました「高賀山の神様ありがとうございました」
********
詳細はヤマレコに書き込みましたので宜しく!