前穂高岳からヤッホー
山登りの心算が岳沢小屋から上は岩登り
前穂高岳 (まえほたかだけ) 3,090m?
登山のバナーをクリックしてチョウダイ!
2013年8月18日長野県松本市の前穂高岳をめざしました。
前穂高岳登山道の断面図
前穂高岳で写真を撮影した主な場所。
A 長野県松本市安曇の上高地バスターミナルより5時26分単独で登山開始。
B 5時33分河童橋に着きましたが早朝の為、人は疎らでした。
C 5時49分穂高・岳沢の登山道入口に到着しこれより登山道を登る。
D 6時27分岳沢名物の風穴に到着。岩の間から冷風が出ていました。
前方の沢の向こうに岳沢小屋が見えました。
E 7時44分岳沢小屋に到着し15分間の休憩。
F 8時42分一番目のハシゴ場に到着しましたが、ここからは地獄の岩登りが始まりました。
二番目のハシゴ場で出会った下山中の登山者。
登山道を登る途中に右前方を見上げる。
G クサリ場を下山する登山者。
ここのクサリ場を通過すると紀美子平。
H 10時40分紀美子平で休憩中の登山者の皆さんを横目に前穂高岳へ向かう。
登山道の途中から前穂高岳を見上げると、山頂に人影が見えました。
前穂高岳の山頂手前から望む上高地。
I 11時23分前穂高岳の山頂に到着。ヤッホー
前穂高岳の山頂で記念撮影。
前穂高岳の山頂で昼食。(助六寿司)
前穂高岳の山頂からの眺め①
前穂高岳の山頂からの眺め②
前穂高岳の山頂からの眺め③
前穂高岳の山頂からの眺め④
前穂高岳の山頂からの眺め⑤
11時53分前穂高岳の山頂から下山開始。
12時22分紀美子平まで下山し10分間休憩。
下山途中の登山道の曲がりくねったハシゴ。
下山途中に登山道から見た西穂高岳方面。
下山途中に上方を見上げる。
クサリ場を下山する登山者と下方に岳沢小屋。
J 13時22分カモシカの立場まで下山しましたが、カモシカはここに立って西穂高岳方面を眺めているのでしょうか?
14時4分岳沢小屋まで下山し15分間休憩。
岳沢から上方を見上げる。
15時12分登山道入口まで下山。
15時29分上高地のバスターミナルまで無事下山。
山の神様に見守られて無事下山できてありがとうございました。
登山道の脇に咲いていた花々。
?
今日は以前から登りたい山だった前穂高岳に挑戦しましたが、上高地から岳沢小屋の上の一番目のハシゴ場までは普段の山登りでしたが、ハシゴ場から上に地獄が待っていました。
一番目のハシゴ場からは山登りから岩登りに変わりました。
ハシゴ場が数か所あり、クサリ場も数か所あり、三点支持で登る場所も多数あり大変苦労と後悔して登りやっと山頂に到着したら、360度の眺望にその苦労と後悔が吹っ飛びました。
?
天気・はれ
登山開始時間 5時26分 登山終了時間 15時29分
水平距離 11.7km 沿面距離 12.3km
経過時間 10時間3分 移動時間 6時間1分
全体平均速度 1.2km/h 移動平均速度 2.0km/h
最高速度 36.0km/h 昇降量合計 3123m
総上昇量 1577m 総下降量 1546m
徐々に北アルプスを制覇していきますね。
先週の槍ヶ岳といいさすがです。
焼岳、西穂高、笠ヶ岳、籾沢岳、奥穂高、槍ヶ岳、前穂と日本を誇る名山を日帰り登山で踏破し、「ヤッホーおやじ」ブログに掲載されて、これからの活躍が楽しみです。
残すは、双六、南岳、北穂。
念願の槍ヶ岳を制覇し今週は前穂高岳に登頂できたのはサチ兄のご指導の賜物です。
また、いろいろ教えて下さい。
今度の日曜日は天気がイマイチみたいなので近場で済ませる予定です。
それではまた宜しく。