唐松岳からヤッホー
展望の壮大なスケールの八方尾根を登る
八方山 (はっぽうやま) 1,974m
唐松岳 (からまつだけ) 2,696m?
今後の励みになるので登山のバナーをクリックしてチョウダイ!
2013年9月29日長野県北安曇郡の八方山と唐松岳をめざしました。
唐松岳登山道の断面図
唐松岳登山で写真を撮影した主な場所。
A 長野県北安曇郡白馬村の白馬八方尾根スキー場の八方山荘より8時8分オイラとネズミ男と昔の山ガール5人で登山開始。
登山道を登る昔の山ガール。
B 登山道から八方池山荘を望む。
ネズミ男を先頭に帽子をかぶった前から6人が我がグループです。
昔の山ガールが山ガールに抜かれそうです。
登山道からの展望。
C 我がグループはネズミ男を先頭に元気に木道を登っています。
登山道の右側にドカ~ンと白馬三山。
昔の山ガール5人は白馬三山をバックに記念撮影(ハイチーズ)。
D 8時50分第二ケルンに到着。
登山道からの眺め。
8時56分第三ケルンに到着。
E 9時5分八方池に到着し白馬三山を望む。感激!
八方池からの展望①
八方池からの展望②
登頂時の八方池の光景。
八方池の祠と白馬三山。
八方池から唐松岳の山頂に向かう。
F 登山道の脇で小休止。
ナナカマドの紅葉ですが少し茶色くなっていました。
登山道の脇の紅葉。
ダケカンバの奥に白馬三山。
G 稜線の南側の登る昔の山ガール。
H 扇雪渓で一服し、再び唐松岳の山頂をめざしましたがエミリーの様子が少し変でした。
エミリーがここで高山病の症状があらわれてリタイヤ。
オイラと山の神が他の4人に遅れて唐松岳の山頂をめざす。
I 10時58分丸山ケルンに到着。
J 登山道を登る山の神。
稜線の南斜面で先行した我がグループの4人を抜き唐松岳頂上山荘をめざす。
登山道から白馬三山を望む。
K 11時32分クサリ場を通過。
L 11時44分唐松岳頂上山荘に着き、唐松岳の山頂を見上げる。
?唐松岳頂上山荘から釼岳を望む。
ここを進むと15分くらいで唐松岳の山頂。
唐松岳頂上山荘から唐松岳の山頂に向かう登山道を登りながら後方を振り返る。
M 12時11分唐松岳の山頂に到着。ヤッホー
唐松岳の山頂から不帰ノ嶮方面を望む。
唐松岳の山頂から?岳方面を望む。
唐松岳の山頂から大黒岳方面を望む。
?
唐松岳の山頂で富山からいらっしゃった可愛い山ガールと記念撮影。
唐松岳の山頂で富山からいらっしゃった可愛い山ガールと記念撮影。
12時25分唐松岳の山頂で楽しい一時を過ごし下山開始。
13時23分唐松岳頂上山荘で昼食を済ませ山の神(他の4人は少し遅れて)と扇雪渓の上で待つエミリーの所まで急いで下山。
13時45分丸山ケルンまで下山。
ダケカンバの木
14時44分エミリーと合流し八方池で休憩(エミリーの体調は完全に戻りハイテンション)
15時35分?八方池山荘まで下山(他の4人は16時5分)我がグループ7人揃ってリフトに乗り駐車場へ向かいました。
山の神様に無事下山出来るように見守っていただき有難うございました。
?
今回の唐松岳はリーダーのネズミ男さんのお誘いでオイラと山の神とエミリーが参加して登りました。
唐松岳は、天気も良く展望も素晴らしくとても良い思い出が出来(エミリーも山頂へは行けなかったが八方尾根の絶景に感激)リーダーのネズミ男さんに感謝してます。
ヒヨシさんネズミ男と呼んで御免なさい。(だってゲゲゲの鬼太郎のネズミ男に似ているんだもん)
5人の昔の山ガールさん御免なさい。(40年前なら山ガールと呼びます)
山頂の2人の山ガールさん記念撮影ありがとうございました。
?
天気・晴れ
登山開始時間 8時8分 登山終了時間 16時5分
水平距離 11.6km 沿面距離 12.0km
経過時間 7時間57分 移動時間 5時間11分
全体平均速度 1.6km/h 移動平均速度 2.3km/h
最高速度 28.8km/h 昇降量合計 1955m
総上昇量 1046m 総下降量 909m
今回の登山はシーズンベスト3に入る程の素晴らしい山だったみたいでなにより!
山の神さんも大満足。
今朝、話を聞いて羨ましくなりました。
これからの秋山は紅葉も楽しめるでベストショット(写真)をよろしく。
唐松岳は天気も良く大満足でした。
一人途中でリタイヤしましたが、本人も白馬三山などを眺められて満足のようでした。
先週は立山と今回の唐松岳を制覇しましたが紅葉がイマイチに感じますが、夏が暑すぎたからでしょうか?北アルプスの岐阜県側の情報を集めて教えて下さい。
山頂の山ガールその1です♪
やっほーおじさんのブログにのせていただき、光栄です!写真可愛く撮っていただき、ありがとうございました。
本当に天気も良く最高の一日でしたね?。
富山の山ガール(歳上の方)です!
写真のアップありがとうございます!
唐松岳素敵でしたね!
わたし山に恋をしました?
またどこかの山でお会いできますように。。