十石山からヤッホー
乗鞍岳のお目付け役は笠ヶ岳・焼岳・穂高連峰の展望台
十石山 (じっこくやま) 2,525m
今後も頑張る励みになるので登山のバナーをクリックしてチョウダイ!
2013年10月6日長野県松本市の十石山をめざしました。
十石山登山道の断面図。
十石山登山道で写真を撮影した主な場所。
A 長野県松本市安曇の白骨温泉の林道より5時50分単独で登山開始。
B 6時6分十石山とスーパー林道の分岐に到着。
C ダケカンバの木ですがこの場所ではまだ黄葉は早いようです。
D 登山道の脇の面白い木の根は中が空洞になってました。
少し木の葉が黄色くなってます。
この辺りからナナカマドの紅葉が見頃。
いいね~紅葉が絵になります。
紅葉のトンネルの登山道を登る。
青空と黄葉に見惚れる。
F 登山道の右を見ても左を見ても紅葉、黄葉。
ナナカマドの赤が眩しい。
G 登山道の様子。
遠くに見えるのは霞沢岳?
登山道からの展望。
緑と赤と黄と青の色合いはgood
H 登山道からの展望は幻想的。
I 8時43分森林限界を通過。
登山道からの展望。
♪真赤だな、真赤だな、ナナカマドの葉っぱも真赤だな♪
J 十石峠避難小屋の手前で下界を望む。
9時8分十石峠避難小屋に到着。
K 9時24分十石山に到着。ヤッホー
十石山の山頂から笠ヶ岳・焼岳・穂高連峰が望めましたが思ったより絶景でした。
L 十石山の山頂から穂高連峰をアップで撮影。
9時31分十石山の山頂から十石山峠避難小屋まで戻り昼食。
十石峠避難小屋の広場から乗鞍岳方面を望む。
十石峠避難小屋の広場から十石山の山頂を望む。
10時2分十石峠避難小屋から下山開始。
チングルマの紅葉。
森林限界附近の光景。
下山途中に見た光景。
♪真っ赤だな、真っ赤だな ナナカマドの葉っぱも真っ赤だな♪
真っ黄の葉っぱもあるでよ!
11時14分1790m広場まで下山。
11時40分登山口まで下山。
お山の神様に守られて無事下山できました。
ありがとうございました。
十石山は以前から登ってみたい山で今回、希望が叶いました。
登山道は思ったより歩き易く、標高2100m辺りから登山道が枯れ沢と一緒になっていて少し歩き難かった。
三角点はハイマツの中で発見しにくいが、山頂の展望は思ったより良く笠ヶ岳や焼岳や穂高連峰が手に取るように望めた。
天気・晴れ
登山開始時間 5時50分 登山終了時間 11時40分
水平距離 10.0km 沿面距離 10.4km
経過時間 5時間49分 移動時間 4時間28分
全体平均速度 1.8km/h 移動平均速度 2.3km/h
最高速度 27.1km/h 昇降量合計 2096m
総上昇量 1069m 総下降量 1027m
テスト送信
RE:テスト
今年の紅葉は当たり年みたいです。
工場で唐松岳の別の写真を見せていただきました。山爺・山婆のバイタリティに敬服。元気が一番。
唐松岳のボカシ無しの写真見ていただきありがとう!
山兄ィと40年前の山ガール良かったでしょう。
今度は、長野県の北部へ行きますので宜しく。