高妻山からヤッホー
戸隠連峰の最高峰
五地蔵山 (ごじぞうやま) 1,998m
高妻山 (たかつまやま) 2,353m
今後も頑張る励みになるので登山のバナーをクリックしてチョウダイ!
2013年10月14日長野県長野市の五地蔵山と高妻山をめざしました。
高妻山登山道の断面図。
高妻山の登山道で写真を撮影した主な場所。
A 長野県長野市戸隠の戸隠牧場より6時25分単独で登山開始。
B 6時32分高妻山の登山口に到着し右方向の弥勒尾根新道方面に向かう。
C 弥勒尾根新道の様子。
D 登山道の脇のブナの大木。
E この辺りからボチボチ紅葉は現れました。
F 登山道から見た紅葉。
G 8時39分六弥勒に到着し高妻山へ向かう。
登山道の前方に高妻山が望めました。
登山道の脇の紅葉ですが、前日と前々日の強風で葉っぱが落ちたようで思ったより綺麗でありませんでした。
I 八観音に到着。
J 9時22分九勢至に到着し高妻山を見上げると登山道はかなり急坂のようです。
登山道からの展望①
登山道からの展望②
10時23分十阿弥陀に到着し高妻山へ登れたお礼を述べる。
間もなく高妻山の山頂。
L 10時27分高妻山の山頂に到着。ヤッホー
高妻山の山頂で昼食。(寒くなってきたので次回からはラーメンにしようかな)
高妻山の山頂からの展望①
高妻山の山頂からの展望②
高妻山の山頂からの展望③
高妻山の山頂からの展望④
10時53分高妻山の山頂から下山開始。
下山開始早々に高妻山を振り返る。
登山道の脇の紅葉。
11時59分七薬師まで下山。
M 12時15分五地蔵山に到着。ヤッホー
五地蔵山の山頂からの展望。
登山道の脇の紅葉。
N 紅葉と高妻山。
O 下山途中に五地蔵山を振り返る。
P 三文殊まで下山。
今日の登山で一番鮮やかな紅葉。
Q 12時57分一不動小屋まで下山。
R 登山道のクサリ場。
S 戸隠牧場の砂防堰堤。
山の神様に守られ13時47分戸隠牧場まで無事下山。
ありがとうございました。
今日の高妻山は100名山の山で以前から登頂してみたい山でした。
登山道は、高妻山の直下の急登と五地蔵山から一不動小屋を経て戸隠牧場までは、ガレ場であまり整備されてなく歩き難かった。
高妻山と五地蔵山の山頂の展望は素晴らしく満足でした。
紅葉は前日と前々日の風で葉っぱが落ちたようで期待はずれでした。
天気・晴れ
登山開始時間 6時25分 登山終了時間 13時47分
水平距離 11.1km 沿面距離 11.7km
経過時間 7時間22分 移動時間 5時間38分
全体平均速度 1.6km/h 移動平均速度 2.1km/h
最高速度 6.0km/h 昇降量合計2393m
総上昇量 1203m 総下降量 1190m
連続して登山に行きよったけど、10月20日の日曜日は雨やで久しぶりのお預けやなー・・・。
噂では今季は紅葉の条件がベストみたいやで、また紅葉で燃え(萌え)るような山を地図やネットで探して頑張ろう!
来週、私は奥丸山(左俣入山で右俣下りの計画)
今日は天候不良で山登り中止し工場で仕事をしました(x_x;)
また今度、紅葉を求めて何処かへ登る予定です。
あんまり早く行く山を決めると天気が良くないのでまだ未定。
奥丸山は初冠雪があり、冬の装備で登ろう。
槍や穂高の雪景色はgoodだぜヽ(^。^)丿
気おつけて登って下さい。