瓢ヶ岳からヤッホー
片知渓谷から登る積雪のお山
瓢ヶ岳 (ふくべがたけ) 1163m 2回目 1・2
今後の励みになるので登山か高山情報のバナーをクリックしてチョウダイ!
お願いします(^人^)
2014年2月16日岐阜県郡上市の瓢ヶ岳をめざしました。
瓢ヶ岳登山道断面図。
瓢ヶ岳で写真を撮影した主な場所。
A岐阜県美濃市片知の片知渓谷駐車場より9時5分単独で登山開始。
Bこの案内看板を過ぎて谷川を渡ります。
雪に覆われた谷川は水量が少なかった。
Cこの辺りの登山道はまだ雪は少なめ。
広葉樹林を過ぎてスギ林になる辺りから積雪量が多くなる。
D今シーズンはじめて和カンジキを履きスギ林の登山道を登る。
E稜線手前の登山道の積雪量は40~50cm程度。
F10時37分骨ヶ平に着き左へ進む。
骨ヶ平を過ぎた所で瓢ヶ岳へ向かう登山道を見失う。
こんな時は慌てず!
G11時6分登山道を見失ったので落ち着いて昼食を食べていたら、後方からの登山者の方が瓢ヶ岳へ向かって行かれたので、昼食を済ませ後を追いました。
H登山道にはしっかりと積雪あり(50cm程度)
I奥瓢ヶ岳と瓢ヶ岳の分岐を右へ
瓢ヶ岳の山頂手前の吹き溜まりは1m程度の積雪。
12時13分瓢ヶ岳の山頂に到着。ヤッホー( -。)<<<<
瓢ヶ岳の山頂から東方を望む。
瓢ヶ岳の山頂から南方を望む。
瓢ヶ岳の山頂から西方を望む。
瓢ヶ岳の山頂から北方を望む。
瓢ヶ岳の山頂からの光景。
瓢ヶ岳の山頂で記念撮影。
何年か前の張り紙が・・・・・・(・_・”)?
12時41分瓢ヶ岳の山頂から下山開始。
12時55分骨ヶ平まで下山。
下山の途中の登山道に大岩2つが並んでました。
13時58分駐車場まで下山。
山の神様に見守られ無事下山でき、ありがとうございました。
週末は南岸を低気圧が通過し 、全国的に大荒れだったので積雪が少ないと思い瓢ヶ岳に登りましたが、スギ林から積雪が多くて苦労して登りました。
骨ヶ平の奥の辺りで登山道を見失い、後から登ってこられた方に踏み跡を付けていただき、それを頼りに瓢ヶ岳の山頂に登頂でき登山者の方に感謝してます。
天気・晴れ
登山開始時間9時5分 登山終了時間13時58分
水平距離4.5km 移動距離4.7km
経過時間4時間53分 移動時間2時間47分
全体平均速度1.0km/h 移動平均速度1.7km/h
最高速度7.9km/h 昇降量合計993m
総上昇量439m 総下降量500m
久しぶりの登山(^_^)v
2週続けて悪天候やったで、さぞかし勇んで向かったことでしょう(^。^;)
今朝まで飛騨は大雪と吹雪でしたね(-。-;)でも岐阜中濃から以南は晴天(^^)やったみたいやな~♬
ちなみに今朝から関市に行ってきましたが、気温11℃(゚o゚;)春陽気o(^▽^)o
また工場寄ります。
久々の山登りは天気の良い美濃の山へ\(^O^)/
山頂の展望もgood
満足して帰って来ました。
野谷荘司では雪崩で2人の遭難したそうで残念です。
今からは雪崩が怖いですので注意して山登りをしましょう。
又、御尊顔を拝見させて下さい(^ー^)ノ