猪臥山からヤッホー
飛騨の臍からの展望はガスで望めず
猪臥山 (いぶせやま) 1519m 6回目 1・2・3・4・5・6
今後の励みになるので登山か高山情報のバナーをクリックしてチョウダイ!
お願いします(^人^)
2014年3月2日岐阜県高山市清見町の猪臥山をめざしました。
猪臥山登山道の断面図。
猪臥山で写真を撮影した主な場所。
A岐阜県高山市清見町夏厩の卯の花街道の卯の花トンネル南側の管理棟駐車場より9時45分単独で登山開始。
Bカラマツ林の緩やかな登山道を進みます。
C彦谷の沢は積雪1.5m程度あります。
登山道はカラマツ林からスギ林になっていました。
和カンジキも快調。
Dシラカバの木がイナバウアー(荒川さんみたい)
この先で沢を渡り尾根に取り付きました。
E尾根に取り付くとスギ林はガスの中。
尾根道は再びカラマツ林になりました。
F登山道のガスは全く晴れる気配無し。
Gカラマツ林の尾根もガスで視界は全くダメ。
H11時40分尾根を登り切ると猪臥山の看板があり、ここを左へ進む。
稜線のブナの木。
Iガスで前方がはっきり見えません。
J前方に猪臥山の祠が現れました。
12時5分猪臥山の祠に着き、今日の登山の安全を祈る。
もう少しで猪臥山の山頂です。
K12時9分猪臥山の山頂に到着。ヤッホー( -。)<<<<
猪臥山の山頂で昼食の準備。
猪臥山の山頂の標柱に寄りかかり記念撮影(^O^)/
猪臥山の山頂から東方を望む。
猪臥山の山頂から南方を望む。
猪臥山の山頂から西方を望む。
猪臥山の山頂から北方を望む。
猪臥山の山頂の雪庇。
猪臥山の山頂から彦谷方面を望む。
12時39分猪臥山の山頂から下山開始。
12時58分猪臥山の山頂まで500m地点まで下山し右へ進む。
L13時21分彦谷の沢を渡る。
13時57分管理棟の駐車場まで下山。
山の神様に見守られ無事下山でき神様ありがとうございました。
雨上がりで天気の回復が遅れそうなので、自宅から近い猪臥山へ向かいました。登山道の雪が固まっていなくて登るのに苦労し山頂の展望もガスで全く駄目で汗をかくだけの山登りとなりました。しかし山頂まで2時間で登れるコースを発見したことが収穫でした。
天気・曇り(ガスに覆われて展望はダメ)
登山開始時間9時45分 登山終了時間13時57分
水平距離6.2km 沿面距離6.4km
経過時間4時間12分 移動時間2時間52分
全体平均速度1.5km/h 移動平均速度2.2/h
最高速度43.2km/h 昇降量合計930m
総上昇量470m 総下降量460m
おーっ(^_^)vホームの猪臥山やなー!(^^)!今日の飛騨は一面のガスやったで家でお利口さんしてると思いきや行かれましたね(*^^*)
しかもトンネル清見側入口ルートからのアタック(^-^)
あれ(>.<)猪臥山と鉄塔との分岐点に緑の看板が付いたんやな~(゚Д゚)
このルートは冬専用ですが、天気が良ければナカナカ楽しめるルートですが、残りの画像が楽しみです(^。^;)
ホームのイヴチャンに6回目の登頂\(^o^)/
しかし山頂の展望ははガスで全くダメ(x_x)
今日のコースを夏も登れれば猪臥山もファミリー登山の山となるでしょう。
また、機会があれば冬にこのコースをチャレンジする予定ですので宜しく。
休暇のタイミングが合えばお供いたします。(^^)
今日、岐阜富山県境の高幡山(1332m)に(^-^)天気上々!(^^)!
訓練で高幡山登頂ご苦労さん(\.Y/.)
雪の量と山頂の展望はいかがでしたか?
長棟峠から登られたのですか?
夏道はあるのですか?
又、会った時、話を聞かせて!