舟伏山からヤッホー
舟を伏せたような形の山
舟伏山 (ふなふせやま) 1040m
今後の励みになるので登山のバナーをクリックして下さい。
2014年3月16日岐阜県本巣市の舟伏山をめざしました。
舟伏山登山道の断面図。
舟伏山で写真を撮影した主な場所。
A岐阜県山県市神崎の夏坂谷より8時29分単独で西ルートから登山開始。
B最初は両端にスギの木が聳える林道を登りました。
C所々にこのような岩がありますが大古の昔サンゴ礁だったからでしょうか?
D舟伏山の山頂まで2.8km地点に到着。
九十九折れのスギ林の登山道を登る。
E今日の最大の敵はミクロの怪獣(スギ花粉)ヽΩΞΞΩ(Θ<~~∝∝∝∝∝∝∝∝∵★ばお~~ん!!
登山道はやっとスギ林を過ぎ広葉樹林になりました。
F9時16分阿弥陀仏の祠に到着し今日の登山の安全を祈る。
G9時34分展望台に着くが展望は悪かった。
気持ちの良い広葉樹林を九十九折れに登りました。
舟伏山で♪小さい春小さい春みつけた♪
稜線まで登ると残雪が残ってました。
H9時57分小舟伏に到着。ヤッホー
Iもう少しで舟伏山の山頂。
J10時16分舟伏山の山頂に到着。ヤッホー
フナッシー、フナッシー
舟伏山の山頂に着き早々に昼食。
舟伏山の山頂から東方を望む。
舟伏山の山頂から南方を望む。
舟伏山の山頂から西方を望む。
舟伏山の山頂から北方を望む。
東ルートで下山する予定でしたが、この看板を見て西ルートで下山する事にしました。
10時48分舟伏山の山頂から下山開始。
小舟伏付近の残雪量は1mくらい。
11時3分小舟伏まで下山。
11時13分展望台まで下山。
11時24分阿弥陀仏の祠まで下山。
登山道の脇の谷川の滝。
11時56分駐車場まで下山
山の神様に見守られ無事下山できました。
山の神様ありがとうございました。
舟伏山は初の登頂でしたが西ルートは思ったより急登で滑りやすかった(ガイドブックではファミリー向けの山になっていた)
今日の登頂は時期的に1ヶ月早かったようで4月の中旬ならばイワサクラ、カタクリ、ニチリンソウ、スミレソウ、ヒトリシズカなどの花々が咲き見応えがあるようなので、機会があったら再度登頂したい山でした。
天気・晴れのち雲り
登山開始時間8時29分 登山終了時間11時56分
水平距離6.1km 沿面距離6.3km
経過時間3時間26分 移動時間2時間45分
全体平均速度1.8km/h 移動平均速度2.3km/h
最高速度7.5km/h 昇降量合計1393m
総上昇量683m 総下降量710m
No comments yet.