夫婦山からヤッホー
越中で男峰と女峰が並んでる双耳峰
夫婦山 (みおとやま) 784m
今後の励みになるので登山のバナーをクリックしてチョウダイ!
2014年4月20日富山県富山市の夫婦山をめざしました。
夫婦山登山道の断面図。
夫婦山で写真を撮影した主な場所。
A 富山県富山市八尾町小井波の養豚場脇より8時5分単独で登山開始。
登り始めの登山道には沢山の残雪がありました。
B 登山道の案内看板。
C 登山道の古びた階段を一歩一歩登ります。
登山道からの光景
D 8時35分松瀬峠に着き右手の女峰へ向かいました。
女峰へ向かう登山道は歩き易いなだらかな道でした。
E 登山道の脇にツバキの花が沢山咲いてました。
F 登山道の脇にイワウチワも咲いてます「花言葉は春の使者・適応力」
この花の名前は?
ショウジョバカマの花も綺麗に咲いてます。
G 8時50分女峰に到着。ヤッホー
女峰からの展望。
女峰に咲くイワウチワの花。
女峰を後にして夫婦山(男峰)へ向かう。
ヤマザクラの花も綺麗に咲いてます。
タムシバの花も咲いてます「花言葉は友情・自然の愛・信頼」
9時3分松瀬峠まで戻り夫婦山(男峰)へ向かいました。
スミレサイシンの花かな?
H 夫婦山(男峰)へ向かう登山道は荒々しい道でした。
登山道からの光景。
I この大スギの木の向こうに展望台があります。
展望台からの光景①
展望台からの光景②
J 9時22分夫婦山(男峰)の山頂に到着。ヤッホー
夫婦山(男峰)の山頂の光景。
夫婦山(男峰)の山頂で昼食の準備。
夫婦山(男峰)の山頂から東方を望む。
夫婦山(男峰)の山頂から南方を望む。
夫婦山(男峰)の山頂から西方を望む。
夫婦山(男峰)の山頂から北方を望む。
夫婦山(男峰)の山頂で記念撮影。
夫婦山(男峰)の山頂の立派な方位盤。
夫婦山(男峰)の山頂から下山開始。
夫婦山(男峰)のから女峰を望む。
10時7分松瀬峠まで下山。
K 下山途中の登山道の様子。
登山口の近くに咲いていた花の名前は?
10時34分登山口まで下山。
L 登山口の近くにある「小井波の水芭蕉」の群生地に立ち寄る。
「小井波の水芭蕉」①
「小井波の水芭蕉」②
「小井波の水芭蕉」③
「小井波の水芭蕉」④
「小井波の水芭蕉」⑤
今回は、天気があまり良くないので短時間で登れる夫婦山へ登りました。
山頂の展望はあまり望めませんでしたが、女峰のイワウチワと登山口の近くのミズバショウがとても綺麗で満足でした。
天気・曇り
登山開始時間8時5分 登山終了時間10時34分
水平距離3.6km 沿面距離3.7km
経過時間2時間28分 移動時間1時間41分
全体平均速度1.5km/h 移動平均速度2.2km/h
最高速度9.3km/h 昇降量合計743m
総上昇量378m 総下降量365m
見事な水芭蕉の大群生にビックリ(゚o゚;
これは登らなければ!
水芭蕉は沢山咲いていましたが花の大きさはニコイ湿原の方が大きいようです。
小井波のは小粒でピリリと・・・・・ですかね。
又、日曜日が待ち遠しいです・
いやいや小井波の水芭蕉の方が可憐で綺麗に見えました(^_^)b
ようやく祭りも終わったし、後は無事にゴールデンウィークを乗り切るだけです(^_^;)
その後はユックリとプライベート登山へと!(^_^)/
やっぱり水芭蕉も群生する所によりいろいろあるのかな(?_?)
水芭蕉は熊さんの大好物ですので群生地の近くには熊さんの家がありますので気おつけて\(>o<)/ ゴールデンウイークの前半は仕事、後半は・・・・・へ行く予定で~す。 また、書き込みします。