能郷白山からヤッホー
開山1300年の山
能郷白山 (のごうはくさん) 1617m 2回目 1・2
2018年11月18日岐阜県本巣市の能郷白山に登ってきました。
8時5分岐阜県本巣市大河原の国道157号線温見峠より単独で登山開始。
温見峠は岐阜県と福井県の県境にあり11月18日時点では福井県側から行かなければ行けない(岐阜県側は通行止めになってました)
登り始めの登山道は落葉して冬を待つブナ林を登ります。
稜線まで登ると御嶽山、乗鞍岳、北アルプスの山々が望めました。
9時48分能郷白山の山頂に到着。
ヤッホー ( -。)<<<<
以前に能郷白山の三角点は灌木とササに囲まれ展望が無かった記憶でしたが今回は展望が開け絶景でした。
9時56分白山神社奥宮に着き昼食と休憩。
展望は360度の大展望で素晴らしい光景でした。
白山神社奥宮から南方を望んだ展望。
以前にここへ登った時は祠が建っていたが取り壊され石が積まれてました。
白山神社奥宮で展望を十分楽しみ下山しました。
********
加賀白山を開いた僧泰澄法師が養老元年に能郷白山を開山してから1300年経つそうです。
8年前には能郷谷登山口から登りましたが、今回は岐阜県と福井県県境の温見とうげから登りました(温見峠へは福井県側から行かなければ岐阜県側は11月18日現在通行止めです)
温見峠から登り始め最初はブナやミズナラの林の急な登山道を登り、途中の岩場にロープが何か所か設置された所を登り切ると稜線に到着しました。
登山道は灌木の林の中を進み、やがてササの登山道をアップダウンを繰り返して行くと左側に能郷白山の一等三角点がある。
以前に登った時は能郷白山の一等三角点からの展望は良くなかったが今日は御嶽山、乗鞍岳、北アルプスの展望は素晴らしかった。
その後、能郷白山の一等三角点を後にして白山神社奥宮へ向かったが、以前登った時にあった祠は取り壊されて、方位盤が設けられていました。
白山神社奥宮で360度の展望を楽しみながら昼食を食べ、その後に温見峠の登山口へ戻りました。
能郷白山の神様に見守られ無事下山できました「能郷白山の神様ありがとうございました」
********
詳細はヤマレコに書き込みましたので宜しく!
能郷白山登山、天候に恵まれなにより\(^o^)/
私も数回登りましたが、藪や笹で山頂の展望がイマイチでしたが、今は刈られて拓けとるんやな~(^^)v
更には祠がなくなっとるし、方位盤が立てられとる(^^)
展望が良くなったことで、登山者も増えるやろか?(^^;
そやけど、登山口の温見峠までは遠いな~(–;)
岐阜県側から温見峠は通行止めで福井県から行きました。
温見峠から初めて登りましたが中間点までは急登でちょこっと(_´Д`)ノ~~オツカレーでした。
山頂は整備され開けて展望は良く満足\(^o^)/
祠のあった白山神社奥宮は祠が取り壊されていたがひょっとしたら建て替えするのか?
白山神社奥宮からの展望はAクラス何人かの登山者が登っていました。