焼岳からヤッホー
北アルプスの活火山
焼岳 (やけたけ) 2,393m 5回目 1・2・3・4・5
2011年10月2日岐阜県高山市奥飛騨温泉郷の焼岳をめざしました。
焼岳の登山コース断面図。
写真の撮影場所。
A 長野県松本市安曇の中ノ湯より7時25分単独で登山開始。
標高2,000mくらいまで登り正面に焼岳が望めました。
りんどう平付近のナナカマドの紅葉。
B 8時35分りんどう平に到着し焼岳を望む。
旧登山道分岐点の紅葉。
C 焼岳の山頂まではまだまだ先。
紅葉と山が綺麗でした。
D 焼岳の南峰と北峰のコルに到着。
上高地が見えました。
山頂に向かって噴火口の横を登る。
E 10時00分焼岳北峰の山頂に到着。ヤッホー
しかし展望はダメでした。
焼岳北峰の山頂から池と南側の噴火口を望む。
10時5分焼岳北峰の山頂は風が強いので寒くて寒くて我慢出来ず下山開始し風が当たらない所で昼食。
10時35分昼食を済ませ再び下山開始。
下山の途中に焼岳を振り返る。
右側にりんどう平が見えました。
登山道の脇の紅葉。
焼岳の山頂へ向かう登山者。
ナナカマドの紅葉と焼岳と登山者。
11時25分りんどう平まで下山。
12時15分登山口まで無事下山。ありがとうございました。
今回の登山評価☆☆☆☆でした。
今日の焼岳はりんどう平から上のナナカマドの紅葉は少し早い様な感じでしたが綺麗でした。
焼岳の山頂は展望は全くダメで風が強くてとても寒くて寒くて、すぐ下山しました。
天気・曇り
登り時間約2時間35分
下り時間約1時間45分
休憩時間約30分
標高差約790m
行程距離約9.6km
にほんブログ村のランキング参加中です。
よろしければクリックお願い致します。
今後の励みになります。
焼岳に興味を持たれた方もクリックお願い致します。
はじめまして、紅葉がきれいですね!。地図とリンクしてる「撮影場所」がとても参考になります。
ところで「りんどう平」辺りの写真は今月(2011.10)の写真でしょうか?。
(今年は紅葉が遅れているらしく、焼岳小屋に聞くと三連休の後と言われたので...)
コメントありがとう御座います。
写真の撮影は全部が今年の10月2日の撮影ですよ。
焼岳の紅葉は、8日9日10日の三連休でもOKだと思います。(黄葉は少し早いかも)
私が登った時は、天気もイマイチで紅葉も少し早かったようです。
gangawaraさん、早速の回答をありがとうございます。
見頃具合をずっと検索して来てやっと決心できました。明日夜から行ってきます。(駐車場に止められるか心配ですが)
貴重な情報をありがとうございました。
(話変わりますが、ここで紹介されている車の防錆の重要性に感銘しました。都会から年に数回のスキー場行きだけで下回りの全体の錆がひどく1ヵ月乗らないとハンドル切る度にガリガリ音です。)
バーニーkazさん
10月の8日9日10日は天気が良いので是非、焼岳へ登って下さい。
紅葉も最盛期である事を祈ってます。
駐車場は、新中ノ湯の登山口付近なら道路の待避所に停めれますので安心して下さい。
自動車道は沢山の融雪剤を散布するので、帰られたら下廻りを洗車するだけでも多少錆を防げますよ。