奥穂高岳からヤッホー
北アルプスの最高峰
平成24年最大の目標でした
奥穂高岳 (おくほたかだけ) 3,190m
2012年8月5日長野県松本市の奥穂高岳をめざしました。
奥穂高岳登山コースの断面図。
奥穂高岳で写真を撮影した主な場所。
高山市奥飛騨温泉郷神坂の新穂高ロープウェイ駐車場より3時28分単独で登山開始。
5時2分白出小屋跡を奥穂高岳方面に向かう。
白出沢登山道の入り口付近の登山道の様子。
A 登山道から笠ヶ岳方面を望みました。
B 6時17分重太郎の岩切道のハシゴに到着。
重太郎の岩切道から雪渓が見えました。
C 6時39分鉱石沢に到着。
D 7時24分荷継小屋跡に到着し、15分間の休憩し1回目の食事(カッパ巻き)。
セバ谷出合附近に到着。
E 8時29分谷の前方にまるで要塞のような穂高岳山荘が見えてきました。
今、登って来た白出沢を振り返る。
F 9時57分穂高岳山荘に到着し10分間の休憩。
穂高岳山荘から涸沢カールを望む。
穂高岳山荘から奥穂高岳に向かい振り向くと涸沢岳が望めます。
ハシゴ場の上のクサリ場を登る登山者。
ガスの合間から槍ヶ岳が望めました。
もう少しで奥穂高岳の山頂に着きます。
西穂高岳(ジャンダルム)と前穂高岳と涸沢岳の分岐に到着しましたがジャンダルムはガスで望めません。
G 11時7分奥穂高岳の山頂に到着。ヤッホー
奥穂高岳の山頂から前穂高岳方面を望む。
11時17分奥穂高岳の山頂より下山開始。
ハシゴ場の上の登山道の光景。
穂高岳山荘を見下ろすハシゴ場の上は渋滞してます。
12時9分穂高岳山荘まで下山しこの素晴らしい石畳に感心し2回目の食事(カッパ巻き)を済ませる。
12時27分穂高岳山荘を後にし白出沢を下る。
白出沢の岩場を下ります。
13時5分アビナイヨ(危ないよ)岩まで下山。
13時45分荷継小屋跡まで下山し10分間の休憩。
14時16分鉱石沢まで下山。
重太郎の岩切道から白出沢を見下ろす。
14時35分白出沢の橋を渡り3回目の食事(カッパ巻き)を済ませ14時45分再び下山開始。
H 15時30分白出沢登山道入口まで下山。
I 右俣林道の標識を通過。
J 15時58分穂高平避難小屋まで下山。
K 16時30分右俣谷の橋を渡り新穂高ロープウェイ駐車場まで無事下山。ありがとうございました。
登山道の脇に咲いていた花々。
今回の登山評価☆☆☆☆☆でした。
今日の奥穂高岳の登頂は平成24年最大の目標で4月から重さ7kgのザックを背負い毎日6km~8km歩いてトレーニングをした効果があり無事登頂出来て大変満足でした。山頂の展望も少しガスが出ていましたがそこそこで満足でした。
天気・晴れ
水平距離 | 18.13km | 沿面距離 | 18.79km |
経過時間 | 13時間08分59秒 | 移動時間 | 8時間05分02秒 |
全体平均速度 | 1.4km/h | 移動平均速度 | 2.3km/h |
最高速度 | 21.6km/h | 昇降量合計 | 4110m |
総上昇量 | 2070m | 総下降量 | 2040m |
最高高度 | 3194m | 最低高度 | 1104m |
にほんブログ村のランキング参加中です。
よろしければクリックお願い致します。
今後の励みになります。
奥穂高岳に登山された方・興味を持たれた方・登山してみたい方もクリックお願い致します。
No comments yet.