天蓋山からヤッホー
北アルプスの眺望が広がる名峰
天蓋山 (てんがいざん) 1,527m 4回目 1・2・3・4
2012年10月21日岐阜県飛騨市神岡町の天蓋山をめざしました。
天蓋山登山コースの断面図。
天蓋山登山で写真を撮影した主な場所。
A 飛騨市神岡町森茂の山之村キャンプ場の駐車場より8時25分かほる・えみりー・山の神・タケシ・リク・チカ・ハツメ・オイラのデコボコ8人衆で登山開始。
登山道を登って行くデコボコ8人衆。
B 大沢谷川の看板まで到着。
C 登山道の脇の大沢谷川の様子。
D 9時10分これより急坂です。皆ガンバレ! ファイト・ファイト
E 急坂を登るデコボコ8人衆。ガンバレ!
F 急坂を登り終わる頃35分後に駐車場を出発した佐千チャン(朱色の帽子)がデコボコ8人衆に追いつきデコボコ9人衆になる。
紅葉の登山道を登るデコボコ9人衆。
空を見上げるとこの様な光景。
G 登山道の様子。
佐千チャンと紅葉。
H 土塁跡に到着。
I 10時16分雀平に到着し休憩中のタケシとリク。
紅葉とチカとハツメ。
紅葉と大昔の山ガール3人衆。
お疲れのかほるさんのリックを背負う佐千チャン。
J お疲れのリク、天蓋山の山頂まで「もうちょっと」ガンバレ!
もう少しで天蓋山の山頂。
チカとハツメ天蓋山の山頂でお疲れモード。
K 11時6分9人衆全員が天蓋山の山頂に到着。ヤッホー・ヤッホー・ヤッホー・ヤッホー・ヤッホー・ヤッホー・ヤッホー・
ヤッホー・ヤッホーと9回
天蓋山の山頂からの展望①
天蓋山の山頂からの展望②
天蓋山の山頂でデコボコ9人衆が昼食。
天蓋山の山頂で記念撮影。
12時13分天蓋山の山頂で昼食を済ませ、北アルプスの眺望をたっぷり楽しみ下山開始。
登山道を下る四半世紀前の山ガール3人。
12時46分雀平まで下山。
雀平の紅葉(黄葉)。
急坂を下山するデコボコ9人衆。
14時8分登山口まで9人が無事下山。ありがとうございました。
今回の登山評価☆☆☆☆でした。
今日の天蓋山は登山道も登り易く、天気も良くて山頂の展望も素晴らしく紅葉も綺麗でしたが、山頂が大変混雑して落ち着けませんでした。
何よりも9人全員無事で下山出来て大変満足でした。
天気・晴れ
登山開始時間 8時25分 登山終了時間 14時8分
経過時間 5時間43分 移動時間 3時間8分
全体平均速度 1.1km/h 移動平均速度 2.0km/h
最高速度 9.5km/h 昇降量合計 1094m
総上昇量 557m 総下降量 537m
最高高度 1538m 最低高度 971m
にほんブログ村のランキング参加中です。
よろしければクリックお願い致します。
今後の励みになります。
天蓋山に登山された方・興味を持たれた方・登山してみたい方もクリックお願い致します。
お久しぶりです!!
近頃、暗いので残念ながら自転車は一時中断しています。
27日土曜日ですが、会社の上司に誘って貰い天生湿原 籾糠山に行って来ました♪久々にトレッキングとても楽しかったです。
未だ、毎日歩いて通勤してみえるんですか?
寒くなりましたね。お体ご自愛下さい(*^▽^*)
また、お邪魔します!!
今晩は、お元気でおすごしですか?
秋が深まり早く暗くなるので自転車中断されてる件、了解です。
オイラは相変わらずウォーキングを兼ねて通勤してますよ!
籾糠山の紅葉が素晴らしかったでしょう!
山頂まで登られましたか?それとも途中の湿地帯(上と下に2つあります)までですか?
無事に下山出来て良かったです。
籾糠山の入山者が今年1万人を超えたようです。
オイラは21日に熟女3人と子供3人と青年3人で神岡町山之村の天蓋山に行ってきました。
紅葉も素晴らしく展望も素晴らしくメンバー皆、満足でした。
又、温かくなって自転車の姿を拝見する事を楽しみにしてます。
元気で頑張って下さい(^-^)/~ マタネッ