白馬岳からヤッホー

 大雪渓を登ってお花畑を通過して大展望の山頂へ

白馬岳 (しろうまだけ) 2,932m?

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ

?登山のバナーをクリックしてチョウダイ!

2013年7月21日富山県下新川郡の白馬岳をめざしました。

白馬岳登山道の断面図。

白馬岳で写真を撮影した主な場所。

写真なし

長野県北安曇郡白馬村北城の猿倉荘の下の駐車場より4時14分単独で登山開始。

4時25分まだ薄暗い猿倉荘の左側に白馬岳の登山口がありました。

 登山道を少し登ると作業道に出てしばらく進んだ作業道からの光景。

 5時18分白馬尻小屋に到着。

 白馬尻小屋の上から大雪渓が始まりました。

大雪渓にクレパスがあり左側の山手を登りました。

白馬大雪渓は落石注意。

 大雪渓を一歩一歩登りますが、旗や雪上に赤いベンガラマークが付けてあり快適。

大雪渓の中間地点付近をただひたすらに登る。

 前方に大雪渓を登る団体の登山者。

白馬大雪渓の名物の素晴らしい展望ですが、左側の斜面から岩が音お発てて落ちているので不気味です。

 大雪渓左側のガレ山を望む。

大雪渓で下方を振り返ると登山者の皆さんが一生懸命大雪渓を登って来られます。

7時00分大雪渓の最上部に到着しアイゼンを外す。

大雪渓の上のお花畑に着きましたが、少し時期が早いようでした。

 7時42分避難小屋に到着。

登山道の脇に咲く花。

 登山道におしゃれで立派な看板が建っていました。

村営白馬岳頂上宿舎の手前の登山道の様子。

?村営白馬岳頂上宿舎の手前からの展望。

?

? 8時33分村営白馬岳頂上宿舎に到着。

??

??登山道の脇に咲く花。

??

?? 8時44分唐松岳と白馬岳の分岐に到着。

?

前方に見えるのが白馬山荘。

白馬山荘の手前からの展望。

 8時59分白馬山荘に到着。

9時25分白馬岳の山頂に到着。ヤッホー

白馬岳の山頂で食べた質素な食事。

白馬岳の山頂から東方を望む。

白馬岳の山頂から南方を望む。

白馬岳の山頂から西方を望む。

白馬岳の山頂から北方を望む。

白馬岳の山頂からの展望①

白馬岳の山頂からの展望②

白馬岳の山頂からの展望③

9時51分白馬岳の山頂から下山開始。さようなら

白馬岳の山頂直下にある碑。

白馬山荘の展望台からの光景①

白馬山荘の展望台からの光景②

白馬山荘の展望台からの光景③

白馬山荘の展望台で記念撮影。

白馬山荘から村営白馬岳頂上宿舎へ向かう。

村営白馬岳頂上宿舎のキャンプ場

さあ~下山だ 大雪渓へ急ぐぞ!

11時19分大雪渓の上部まで下山。

大雪渓を下山中に後方を振り返ると落石が沢山あり胆を冷やしました。

落石が怖いので急いで大雪渓を滑るように下る。

12時15分白馬尻小屋まで下山して大雪渓を望む。

 12時52分猿倉荘まで無事下山して12時55分駐車場に着く。無事に下山出来て山の神様ありがとうございました。

登山道の脇に咲いていた花々

天気・晴れ時々曇り

今日は、以前から絶対に登りたいと思っていた白馬岳に登りました。

登山道の白馬大雪渓は思っていたより雄大で、斜面も緩やかで登り易く素晴らしかったが、落石が頻繁にありゴロゴロと音がしていて緊張して登りました。登山道のお花畑は時期的に少し早いようでイマイチでしたが、白馬だけの山頂は360度の絶景で感激して下山しました。

登山開始時間 4時14分   登山終了時間 12時55分

水平距離 13.8km   沿面距離 14.4km

経過時間 8時間40分   移動時間 6時間29分

全体平均速度 1.7km/h   移動平均速度 2.2km/h

最高速度 7.7km/h   昇降量合計 3340m

総上昇量 1675m   総下降量 1665m

Filed under: 山登り — masao 10:13 PM  Comments (0)
トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

コメントはまだありません »

No comments yet.

Leave a comment





(一部のHTMLタグを使うことができます。)
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>