継子岳からヤッホー
御嶽山のコマクサ群生地と三の池へ
継子岳 (ままこたけ) 2,859m 3回目 1・2・3
登山のバナーをクリックしてチョウダイ!
2013年7月28日岐阜県高山市の継子岳をめざしました。
継子岳登山道の断面図。
継子岳で写真を撮影した主な場所。
A 岐阜県下呂市小坂町落合の濁河温泉より5時28分単独で登山開始。
B 5時50分仙人橋に到着。今日は体が重く調子がイマイチ。
C 6時8分ジョーズ岩を通過。
6時24分湯の花峠に到着し小休止。まだ体が重く調子はイマイチ。
D 登山道の脇のカエル岩。
6時49分のぞき岩に到着。
F 7時19分お助け水に到着し小休止。
G 7時38分森林限界を通過し、この辺りから体調は何時もどおりに戻る。
雷鳥岩を過ぎて飛騨頂上の手前の登山道の脇に咲くコマクサの花。
8時27分五の池小屋に到着し15分間休憩。
五の池小屋から継子岳へ向かう。
H 継子岳へ向かう登山道から四の池を見下ろしました。
継子岳へ向かう途中の登山道の脇にチングルマ。
I もう少しで継子岳の山頂。
J 9時8分継子岳の山頂に到着。ヤッホー
継子岳の山頂に建つ碑。
継子岳の山頂で記念撮影。
継子岳の山頂で秘かに咲くコマクサ。
K これよりコマクサの群生地。コマクサを大切にして下さい。
コマクサが一生懸命に咲いてます。
コマクサの花が美しいなぁ~
継子岳を振り返る。
L 9時45分四の池に到着。この池の下にまぼろしの滝があるそうです。
四の池から三の池に向かう途中に咲いていたコマクサ。
M 三の池が望める稜線まで登る。
N 10時20分南側から三の池を望む。
ミヤマダイコンソウと三の池。
登山道の脇はお花畑。
ハクサンイチゲと三の池。
登山道の脇のハクサンイチゲの花。
P 10時54分五の池小屋に到着。さぁ~登山口まで急いで下山するぞ!
Q 11時12分雷鳥岩まで下山。
11時40分お助け水まで下山。
R 12時12分湯の花峠まで下山。湯の花峠の上で岐阜県の山岳救助隊の方とすれ違いましたが飛騨頂上付近でねん挫された方の救助に向かっていたようです。
12時29分仙人橋まで下山。
12時41分登山口まで下山。七福神に出迎えしてもらいました。
無事に下山出来て山の神さまありがとうございました。
登山道の脇に咲いていた花々。
?
御岳山の継子岳は3回目の登頂ですが今回は体調がイマイチで、登山口からお助け水の辺りまで体が重く苦労しましたが、それ以降は体調も普段どおりに戻り、まあまあの山登りが出来ました。
山頂の展望はガスでダメでしたが、登山道の脇に咲くコマクサやハクサンイチゲやチングルマ等がオイラを満足させてくれました。
下山の途中に岐阜県警察の山岳救助隊の方々とすれ違いましたが、飛騨山頂付近で捻挫をした登山者を救助に向かう途中のようでした(ご苦労様)皆さん山登りは気おつけて登りましょう。
?
天気・くもり
登山開始時間 5時28分 登山終了時間 12時41分
水平距離 11.3km 沿面距離 11.7km
経過時間 7時間13分 移動時間 5時間49分
全体平均速度 1.6km/h 移動平均速度 2.0km/h
最高速度 18.0km/h 昇降量合計 2340m
総上昇量 1179m 総下降量 1161m
No comments yet.