秀麗な山容の独立峰は福井県民の誇り
荒島岳 (あらしまだけ) 1524m 3回目 1・2・3

2018年10月21日福井県大野市の荒島岳へ登ってきました。

7時19分福井県大野市西勝原の旧勝原スキー場駐車場より単独で登山開始。
天気が良いので山頂からの展望とブナ林の黄葉が楽しみ。

標高1000m付近の色づきかけたブナ林の中を登る階段の登山道は見応えがある。

10時29分荒島岳の山頂に到着。
ヤッホー ( -。)<<<<
荒島岳の山頂は広々として沢山の登山者の方々が思い思いに展望を楽しんでいました。
山頂からの展望で白山、別山が最高ですが、欲を言えば雪のある光景が見たい(欲張りおやじ)
晴天の山頂でラーメンを食べ360度の展望を楽しみ下山しました。
********
荒島岳案内看板が立っている所の舗装された正面の道をしばらく登り、右方向に曲がると岩が転がる道を30分程度歩くとスキー場のリフトの跡があり、ススキ原の左に荒島岳の登山口の標柱が立つている。
登山道は雑木林になり、所々に丸太の階段がある所以外は滑り易い道で注意しながら登って行くと、ブナの林となり、大きな瘤があるブナが立っていて、この辺りから周りの木々は色づき紅葉(黄葉)が始まっていて秋を感じながら歩いた。
登山道は黄葉のブナ林の急な坂となり、丸太の急な階段を息を切らし登って行くと、やがて「シャクナゲ平」に着き5分程度小休止しました。
登山道はシャクナゲ平からいったん下り分岐を通り過ぎた辺りから「もちが壁」と呼ばれる滑り易く岩がゴロゴロした急登となり、慎重に登って行くと稜線にでて展望が開けて気持ちの良い登山道になった。
登山道はアップダウンを繰り返しやがて前荒島岳を通過し、中荒島岳まで着いたら直ぐに荒島岳に着いた。
荒島岳の山頂は沢山の登山者の方が展望に見惚れ休憩されていた。
オイラも山頂で食事(ラーメン)食べ、360度の展望を楽しみ、紅葉(黄葉)を楽しみながら下山しました。
荒島岳は3度目の登頂でしたが、紅葉の季節は初めてで、モミジやブナの色づいた葉っぱの美しさに感心しました。
荒島岳の神様に見守られ無事下山できました「荒島岳の神様ありがとうございました」
********
詳細はヤマレコに書き込みましたので宜しく!