仏ヶ尾山からヤッホー

仏ヶ尾山(ほとけがおやま)1,139m

2009年1月18日下呂市の仏ヶ尾山をめざしました。

hotokegaoyama1

下呂市萩原町野上より8時30分単独で登山開始。

210118e4bb8fe383b6e5b0bee5b1b1011

植林したヒノキの林を登ります。

210118e4bb8fe383b6e5b0bee5b1b1021

9時5分山頂まであと1.6km地点に到着。前日の登山者の足跡があります。

210118e4bb8fe383b6e5b0bee5b1b1031

9時50分ロマン伝説雨ごいの岩(穴岩)に到着。

210118e4bb8fe383b6e5b0bee5b1b1061

しばらく登ると鳥居があり、ここで今日の登山の安全を祈りました。

210118e4bb8fe383b6e5b0bee5b1b1091

10時20分仏ヶ尾山の山頂に到着。ヤッホー

210118e4bb8fe383b6e5b0bee5b1b1101

今日は山頂からの展望は良くありません。

210118e4bb8fe383b6e5b0bee5b1b1121

210118e4bb8fe383b6e5b0bee5b1b1131

展望が良ければ東の方向はこの様な展望でしょう。

今日の昼食は、おでんと天ぷらそばです。

210118e4bb8fe383b6e5b0bee5b1b1141

11時00分下山開始。木の陰に猟銃を持った猟師が居ます。

210118e4bb8fe383b6e5b0bee5b1b1151

11時30分ロマン伝説雨ごいの岩まで下山し萩原の街を望む。

210118e4bb8fe383b6e5b0bee5b1b1071

 

12時35分無事に登山口に到着。ありがとうございました。

210118e4bb8fe383b6e5b0bee5b1b1182

 

今回の登山評価☆☆☆でした。

天気/曇

登り時間約1時間50分

下り時間約1時間35分

休憩時間約40分

出会った登山者の数/0人  猟銃を持った2人の猟師と出会う

高低差約660m

Filed under: 山登り — masao 7:54 PM  Comments (0)

松倉山からヤッホー

松倉山(まつくらやま)「松倉城本丸跡」857m

2009年1月11日高山市の松倉山をめざしました。

高山市 松倉山の地図

高山市上岡本町の飛騨の里の上より10時20分単独で登山開始。

210111e69dbee58089e5b1b1011

210111e69dbee58089e5b1b1021

シンボル広場の祠まで来ました。今日の登山の安全を祈ります。

210111e69dbee58089e5b1b1031

松倉山の名前にふさわしい松林の道を登ります。

210111e69dbee58089e5b1b1041

10時50分松倉山「松倉城本丸跡」山頂に到着。ヤッホー

210111e69dbee58089e5b1b1061

210111e69dbee58089e5b1b1121

今日は、山頂からの展望が良くありませんので北アルプスは望めません。

210111e69dbee58089e5b1b1091

210111e69dbee58089e5b1b1101

天気が良ければ、東の方向にこの様な展望が望めるでしょう。

 

11時20分下山開始、松倉城本丸跡の石垣です。

210111e69dbee58089e5b1b1131

シンボル広場まで戻り今度は、松倉観音堂経由で原山山頂をめざしました。

210111e69dbee58089e5b1b1141

11時40分松倉観音堂に到着。

210111e69dbee58089e5b1b1171

松倉観音堂の上の「かなどこ岩」です。

210111e69dbee58089e5b1b1181

11時55分原山山頂(900mくらい)に到着。ヤッホー 積雪は40cm程度です。 山頂から高山市を望む。

210111e69dbee58089e5b1b1191

210111e69dbee58089e5b1b1201

旧の原山スキー場のため池まで下りて来ました。

210111e69dbee58089e5b1b1261

旧の原山スキー場です。

210111e69dbee58089e5b1b1271

210111e69dbee58089e5b1b1281

旧の原山スキー場から冬季閉鎖の林道で飛騨の里に向かいました。

210111e69dbee58089e5b1b1291

13時00分駐車場まで無事到着しました。ありがとうございました。本日の経路です。

210111e69dbee58089e5b1b1301

今回の登山評価☆☆☆でした。

原山・松倉遊歩道は、トイレ等も整備され冬季以外のファミリートレッキングに最適です。

天気/曇り

今回の歩行時間約2時間10分

休憩時間約30分

出会った登山者の数/3人

高低差約230m

Filed under: 山登り — masao 7:33 PM  Comments (0)

見量山からヤッホー

見量山「御墓山」(みはかやま)997m 3回目 12・3

2009年1月4日高山市の見量山「御墓山」をめざしました。

mihakayama1

高山市赤保木町の熊野神社の上より10時10分単独で登山開始。

210104e8a68be9878fe5b1b1021

210104e8a68be9878fe5b1b1011

冬季閉鎖の林道を登りました。

210104e8a68be9878fe5b1b1041

10時35分登山口に到着。

210104e8a68be9878fe5b1b1061

しばらく登りスノーシューを履きました。

210104e8a68be9878fe5b1b1071

尾根まで着きました。松茸山の為、このような看板があります。

210104e8a68be9878fe5b1b1101

11時35分祠に到着。今日の登山の安全を祈りました。

210104e8a68be9878fe5b1b1121

11時40分見量山「御墓山」の山頂に到着。ヤッホー

210104e8a68be9878fe5b1b1171

山頂からは高山の街と北アルプスが望めました。

210104e8a68be9878fe5b1b1151

210104e8a68be9878fe5b1b1141

10分程度休憩して下山開始し船山・位山・川上岳を望める所で昼食(みそラーメン)です。

210104e8a68be9878fe5b1b1191

210104e8a68be9878fe5b1b1201

12時50分昼食を済ませて再び下山開始。この辺りは積雪60cm位です。

210104e8a68be9878fe5b1b1221

13時40分無事に下山ありがとうございました。

210104e8a68be9878fe5b1b1241

210104e8a68be9878fe5b1b1251

今回の登山評価は☆☆☆☆でした。

地図では見量山と書かれていますが、昔は御墓山と呼ばれたようです。北アルプスの展望が良かった。

天気/晴

登り時間約1時間30分

下り時間約1時間

休憩時間約50分

出会った登山者の数/0人

高低差約390m

Filed under: 山登り — masao 8:15 PM  Comments (0)

明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。

本年も仕事と山登りがんばります。

宜しくお願い致します。

Filed under: 仕事 — masao 12:01 AM  Comments (0)