御嶽山 継子岳からヤッホー

 

御嶽山 継子岳(ままこだけ)2,859m 3回目 12・3

210823e7b699e5ad90e5b2b301

長野県の九蔵峠から望んだ御嶽山

 

e7b699e5ad90e5b2b31

2009年8月23日長野県木曽郡の継子岳をめざしました。

 

210823e7b699e5ad90e5b2b302

木曽郡木曽町開田高原西野より5時50分単独で登山開始。

 

210823e7b699e5ad90e5b2b303

登山開始、早々に鳥居がありました。

 

210823e7b699e5ad90e5b2b3041

6時20分5合目に到着。

 

210823e7b699e5ad90e5b2b305

苔でいっぱいの登山道を登りました。

 

210823e7b699e5ad90e5b2b306

しばらく登ると尾根の登山道まで来ました。

 

210823e7b699e5ad90e5b2b310

8時10分7合目の壊れた小屋に到着。

 

210823e7b699e5ad90e5b2b315

今度はこの様な谷川の様な登山道です。

 

210823e7b699e5ad90e5b2b319

9時5分9合目に到着。

 

210823e7b699e5ad90e5b2b321

9合目の上より開田方面を望む。

 

210823e7b699e5ad90e5b2b325

三ノ池の手前から剣ヶ峰方面を望みました。

 

210823e7b699e5ad90e5b2b326

10時15分三ノ池に到着。

 

210823e7b699e5ad90e5b2b327

三ノ池と四ノ池と五ノ池分岐点から三ノ池を望みました。

 

210823e7b699e5ad90e5b2b328

三ノ池と四ノ池と五ノ池分岐点から四ノ池を望みました。

 

210823e7b699e5ad90e5b2b332

11時50分継子岳に到着。ヤッホー

 

210823e7b699e5ad90e5b2b333

12時00分継子岳を後にしました。

 

210823e7b699e5ad90e5b2b335

継子岳より剣ヶ峰方面を望む。

 

210823e7b699e5ad90e5b2b338

12時25分五ノ池小屋に到着。

 

210823e7b699e5ad90e5b2b339

五ノ池小屋のベンチを借りて昼食を済ませました。

 

210823e7b699e5ad90e5b2b340

12時50分五ノ池小屋を後にして三ノ池方面に向かいました。

 

210823e7b699e5ad90e5b2b347

13時10分三ノ池まで下山し開田口方面へ下山。

 

210823e7b699e5ad90e5b2b350

14時00分8合目まで下山。

 

210823e7b699e5ad90e5b2b351

210823e7b699e5ad90e5b2b353

登山道の脇には恐ろしい落とし穴が沢山あり気おつけて下山しました

 

210823e7b699e5ad90e5b2b352

14時50分6合目まで下山。

 

210823e7b699e5ad90e5b2b354

15時55分水場まで下山。

 

210823e7b699e5ad90e5b2b355

16時00分登山口まで無事下山。ありがとうございました。

 

mamako1  

mamako2

mamako3

mamako4

mamako5

mamako6

mamako7

mamako8

mamako9

mamako10

登山道の脇に咲いていた花々。

 

今回の登山評価☆☆☆☆でした。

今回は開田口の登山道から登りましたが距離が長く静かな登山道でした。(登山口から三ノ池までで出会った登山者1人)ただし登山道の脇に恐ろしい落とし穴が沢山あり登山道から外れないように注意しました。

 

天気:曇りのち晴れ

登り時間約6時間00分

下り時間約3時間35分

休憩時間約35分

出会った登山者数30数人

標高差約1,370m

行程距離約14.3km 

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

Filed under: 山登り — masao 9:33 PM  Comments (0)