銚子ヶ峰・一ノ峰からヤッホー

 

銚子ヶ峰(ちょうしがみね) 1,810m

一ノ峰(いちのみね) 1,839m

e98a9ae5ad90e383b6e5b3b0e383bbe4b880e3838ee5b3b0

2010年5月30日岐阜県高山市荘川町の銚子ヶ峰一ノ峰をめざしました。

 

220530e98a9ae5ad90e383b6e5b3b001

郡上市白鳥町石徹白の白山中居神社の奥の林道より7時00分単独で登山開始。

 

220530e98a9ae5ad90e383b6e5b3b002

7時10分石徹白の大杉に到着。

 

220530e98a9ae5ad90e383b6e5b3b005

8時5分おたけり坂の登り口に到着。

 

220530e98a9ae5ad90e383b6e5b3b008

8時40分神鳩ノ宮避難小屋に到着。

 

220530e98a9ae5ad90e383b6e5b3b011

前方に銚子ヶ峰が見えました。

 

220530e98a9ae5ad90e383b6e5b3b012

右方向に別山を望む。

 

220530e98a9ae5ad90e383b6e5b3b015

9時20分母御石まで到着。

 

220530e98a9ae5ad90e383b6e5b3b016

左方向に野伏ヶ岳・薙刀山・よも太郎山などが望めました。

 

220530e98a9ae5ad90e383b6e5b3b017

9時40分銚子ヶ峰に到着。ヤッホー

 

220530e98a9ae5ad90e383b6e5b3b018

銚子ヶ峰から一ノ峰・二ノ峰・三ノ峰・別山方面を望み、まだ10時前なので一ノ峰をめざしました。

 

220530e98a9ae5ad90e383b6e5b3b024

10時30分一ノ峰に到着。ヤッホー

 

220530e98a9ae5ad90e383b6e5b3b025

一ノ峰からの展望はガスが出てイマイチなので10時40分下山開始。

 

220530e98a9ae5ad90e383b6e5b3b029

下山途中の残雪。所々に空洞がありました。

 

220530e98a9ae5ad90e383b6e5b3b033

11時30分再び銚子ヶ峰に戻り昼食。

 

220530e98a9ae5ad90e383b6e5b3b032

今日の昼食はとんこつラーメン。

 

220530e98a9ae5ad90e383b6e5b3b034

昼食を済ませ12時10分下山開始し母御石まで下山。

 

220530e98a9ae5ad90e383b6e5b3b036

神鳩ノ宮避難小屋まで下山。

 

220530e98a9ae5ad90e383b6e5b3b038

13時25分石徹白の大杉まで下山。

 

220530e98a9ae5ad90e383b6e5b3b040

13時30分登山口まで無事下山。ありがとうございました。

 

hana12

hana22

hana32

hana41

hana51

hana6

登山道の脇に咲いていた花々。

 

今回の登山評価☆☆☆でした。

今日の銚子ヶ峰と一ノ峰は登山道が大変歩き易く満足でしたが展望が最初は良かったが途中からガスが出てイマイチでした。

 

天気・晴れのち雲り

登り時間約3時間30分

下り時間約2時間10分

休憩時間約50分

出会った登山者32人

標高差約870m

行程距離約13.2km

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

クリックして!

Filed under: 山登り — masao 8:05 PM  Comments (0)

保月山・経ヶ岳からヤッホー

 

保月山(ほづきやま) 1,273m

経ヶ岳(きょうがたけ) 1,625m

 

e58d97e69ca8e69bbde5b2b31

2010年5月16日福井県勝山市の保月山と福井県大野市の経ヶ岳をめざしました。

 

e7b58ce383b6e5b2b3

勝山市平泉寺町平泉寺の広域基幹林道法恩寺線より8時00分単独で登山開始。

 

220516e7b58ce383b6e5b2b304

登山道の様子。

 

220516e7b58ce383b6e5b2b305

アダムとイブの木の所まで登る。

 

220516e7b58ce383b6e5b2b307

8時50分保月山の山頂に到着。ヤッホー

 

220516e7b58ce383b6e5b2b309

登山道の階段。

 

220516e7b58ce383b6e5b2b312

9時40分釈氏ヶ岳に到着。

 

220516e7b58ce383b6e5b2b313

右に経ヶ岳、左に中岳が望めました。

 

220516e7b58ce383b6e5b2b316

10時10分切窓に到着。

 

220516e7b58ce383b6e5b2b328

10時50分経ヶ岳の山頂に到着。ヤッホー

 

220516e7b58ce383b6e5b2b324

経ヶ岳の山頂に到着し早々に昼食の準備。

 

220516e7b58ce383b6e5b2b319

経ヶ岳の山頂の片隅にカタクリのお花畑。

 

220516e7b58ce383b6e5b2b323

経ヶ岳の山頂の様子。

 

220516e7b58ce383b6e5b2b327

経ヶ岳の山頂から白山方面を望む。

 

220516e7b58ce383b6e5b2b329

経ヶ岳の山頂から中岳と釈氏ヶ岳を望む。

 

220516e7b58ce383b6e5b2b332

11時40分昼食を済ませて下山開始し経ヶ岳の山頂を振り返る。

 

220516e7b58ce383b6e5b2b333

経ヶ岳の山頂から切窓の間から望めた火口原。

 

220516e7b58ce383b6e5b2b334

12時15分中岳まで下山。

 

220516e7b58ce383b6e5b2b335

中岳まで下山して経ヶ岳の山頂を振り返る。

 

220516e7b58ce383b6e5b2b336

中岳の山頂から釈氏ヶ岳を望む。

 

220516e7b58ce383b6e5b2b339

釈氏ヶ岳から経ヶ岳と中岳を振り返る。

 

220516e7b58ce383b6e5b2b341

尾根道の登山道。

 

220516e7b58ce383b6e5b2b344

13時10分保月山まで下山。

 

220516e7b58ce383b6e5b2b348

13時50分登山口の駐車場まで無事下山。ありがとうございました。

 

hana11

hana21

hana31

hana4

hana5

登山道の脇に咲いていた花々。

 

今回の登山評価☆☆☆☆でした。

今日の経ヶ岳は、ほとんどが尾根道歩きで釈氏ヶ岳より上は笹原の登山道でとても展望がよく満足でした。

 

天気・晴れ

登り時間約2時間50分

下り時間約2時間10分

休憩時間約50分

出会った登山者数75人くらい

標高差約730m

行程距離約8.4km

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

クリックして!

Filed under: 山登り — masao 7:39 PM  Comments (0)

南木曽岳からヤッホー

 

南木曽岳(なぎそだけ) 1,677m

e58d97e69ca8e69bbde5b2b3

2010年5月9日長野県木曽郡南木曽町の南木曽岳をめざしました。

 

220509e58d97e69ca8e69bbde5b2b301

木曽郡南木曽町吾妻の蘭キャンプ場の上より7時40分単独で登山開始。

 

220509e58d97e69ca8e69bbde5b2b303

金時の産湯の池。

 

220509e58d97e69ca8e69bbde5b2b304

8時10分下山道との分岐点に到着。

 

220509e58d97e69ca8e69bbde5b2b305

金時の洞窟

 

220509e58d97e69ca8e69bbde5b2b307

アカヤシオの花?

 

220509e58d97e69ca8e69bbde5b2b308

木の橋の登山道を登る。

 

220509e58d97e69ca8e69bbde5b2b311

南木曽岳の山頂手前の枯れ木。

 

220509e58d97e69ca8e69bbde5b2b312

9時40分南木曽岳の山頂に到着。ヤッホー

 

220509e58d97e69ca8e69bbde5b2b3171

9時45分南木曽岳の山頂から避難小屋の展望台へ向かいました。

 

220509e58d97e69ca8e69bbde5b2b318

上の原登山道との分岐点。

 

220509e58d97e69ca8e69bbde5b2b326

10時5分南木曽岳の展望台に到着。

 

220509e58d97e69ca8e69bbde5b2b327

到着後、早々に昼食の準備。

 

220509e58d97e69ca8e69bbde5b2b319

展望台から御嶽山と乗鞍岳方面を望む。

220509e58d97e69ca8e69bbde5b2b322

展望台から中央アルプス方面を望む。

220509e58d97e69ca8e69bbde5b2b324

展望台から南アルプス方面を望む。

 

220509e58d97e69ca8e69bbde5b2b330

11時00分南木曽岳の展望台を後にしました。

 

220509e58d97e69ca8e69bbde5b2b334

おもしろい岩がありました。

 

220509e58d97e69ca8e69bbde5b2b335

摩利支天より恵那山方面を望む。

 

220509e58d97e69ca8e69bbde5b2b339

12時30分男滝・女滝へ向かいました。

 

220509e58d97e69ca8e69bbde5b2b340

男滝。

220509e58d97e69ca8e69bbde5b2b341

女滝。

 

220509e58d97e69ca8e69bbde5b2b343

12時55分登山口まで無事下山。ありがとうございました。

 

e88ab11

e88ab12

e88ab13

登山道の脇で咲いていた花々。

 

今回の登山評価☆☆☆☆でした。

南木曽岳の山頂は展望があまり良くなくがっかりして展望台へ向かい素晴らしい展望が望めて大変満足でした。

 

天気・晴れ

登り時間約2時間00分

下り時間約2時間15分

休憩時間約55分

出会った登山者9人

標高差約710m

行程距離約5.9km

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

クリックして!

Filed under: 山登り — masao 6:01 PM  Comments (0)

流葉山からヤッホー

 

 

流葉山(ながれはやま) 1,423m

e6b581e89189e5b1b11

2010年5月5日岐阜県飛騨市の流葉山をめざしました。

 

220505e6b581e89189e5b1b132

飛騨市神岡町伏方流葉スキー場の流葉交流センターMプラザ横より8時50分単独で登山開始。

 

220505e6b581e89189e5b1b102

カタクリの花の群生地。

 

220505e6b581e89189e5b1b104

神秘の水場。

 

220505e6b581e89189e5b1b106

9時40分ハレーシートリフト終点に到着。

 

220505e6b581e89189e5b1b108

流葉山の山頂をめざしスキー場のゲレンデを登る。

 

220505e6b581e89189e5b1b109

カモちゃんがオラを待っていました。

 

220505e6b581e89189e5b1b111

10時15分流葉神社に到着し今日の登山の安全を祈りました。

 

220505e6b581e89189e5b1b110

流葉山頂レストラン。

 

220505e6b581e89189e5b1b113

山頂レストランのそばの池。

 

220505e6b581e89189e5b1b112

山頂レストラン付近の古木。

 

220505e6b581e89189e5b1b115

10時30分流葉山の山頂に到着。ヤッホー

 

220505e6b581e89189e5b1b116

流葉山の山頂から山田の部落を望む。

 

220505e6b581e89189e5b1b117

流葉山の様子。昔ここに伏方集落の熊野神社があったそうです。(明治47年7月まで)

 

220505e6b581e89189e5b1b120

11時15分昼食(ラーメン)をすませ流葉山の山頂を後にしました。

 

220505e6b581e89189e5b1b121

下山の途中白山方面を望みました。

 

220505e6b581e89189e5b1b122

シナの木の大木まで下山。

 

220505e6b581e89189e5b1b123

ピークより流葉山を振り返る。

 

220505e6b581e89189e5b1b124

下山の途中に北アルプスが望めましたがガスって展望はイマイチ。

 

220505e6b581e89189e5b1b125

11時50分NTTのアンテナまで下山。

 

220505e6b581e89189e5b1b131

12時50分登山口まで無事下山。ありがとうございました。

 

hana1

hana2

hana3

登山道の脇で咲いていた花々。

 

今回の登山評価☆☆☆でした

今日は、気温が高くて大変バテました。登りは流葉スキー場のゲレンデを歩き、下りの半分以上林道歩きで物足りませんでした。

この流葉山はファミリー向けの山で展望の良い所が何ヶ所かあります。

 

天気・晴れ

登り時間約1時間40分

下り時間約1時間35分

休憩時間約45分

出会った登山者数0人(カモシカ1頭)

標高差約620m

行程距離約9.7km

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

クリックして!

Filed under: 山登り — masao 7:10 PM  Comments (0)

荒島岳からヤッホー

?

荒島岳(あらしまだけ)「大野富士」 1,524m

e88d92e5b3b6e5b2b3

2010年5月2日福井県大野市の荒島岳をめざしました。

?

220502e88d92e5b3b6e5b2b301

大野市西勝原のカドハラスキー場より7時00分単独で登山開始。

?

220502e88d92e5b3b6e5b2b336

7時50分カドハラスキー場のゲレンデ終点に到着。これより荒島岳登山道を登る。

?

220502e88d92e5b3b6e5b2b308

220502e88d92e5b3b6e5b2b309

登山道の途中のおもしろいブナの木

?

220502e88d92e5b3b6e5b2b312

8時35分荒島岳頂上まで2km地点に到着。

?

220502e88d92e5b3b6e5b2b313

まだまだ沢山の残雪があります。

?

220502e88d92e5b3b6e5b2b314

9時00分シャクナゲ平に到着し荒島岳を望む。

?

220502e88d92e5b3b6e5b2b315

シャクナゲ平の近くより白山方面を望む。

?

220502e88d92e5b3b6e5b2b317

荒島岳の山頂までもうひと頑張り。

?

220502e88d92e5b3b6e5b2b328

10時15分荒島岳の山頂に到着。ヤッホー

?

220502e88d92e5b3b6e5b2b319

山頂で今日の登山の安全をお祈りました。

?

220502e88d92e5b3b6e5b2b324

神様に安全を祈り、早々に昼食の準備。

?

220502e88d92e5b3b6e5b2b320

荒島岳頂上より南西方向を望む。

?

220502e88d92e5b3b6e5b2b321

荒島岳頂上より北西方向を望む。

?

220502e88d92e5b3b6e5b2b323

荒島岳頂上より北東方向を望む。

?

220502e88d92e5b3b6e5b2b325

荒島岳の頂上の様子。

?

220502e88d92e5b3b6e5b2b322

昼食を済ませて11時00分荒島岳の山頂を後にしました。

?

220502e88d92e5b3b6e5b2b330

荒島岳の山頂付近から見た九頭竜川。

?

220502e88d92e5b3b6e5b2b331

11時40分シャクナゲ平まで下山。

?

220502e88d92e5b3b6e5b2b335

12時35分カドハラスキー場のゲレンデ終点まで下山。

?

220502e88d92e5b3b6e5b2b337

13時00分今朝、出発したカドハラスキー場の駐車場まで無事下山。ありがとうございました。

?

e88d92e5b3b6e5b2b3e88ab1

登山道の脇で見かけた花々。

?

今回の登山評価☆☆☆☆でした

荒島岳は日本100名山で大変多くの登山者の皆さんと出会いました。駐車場にも遠方のナンバーの車両が沢山ありました。

標高1,500m級の山でしたが結構バテました。

?

天気・晴れ

登り時間約3時間15分

下り時間約2時間00分

休憩時間約45分

出会った登山者数230人以上

標高差約1,170m

行程距離約9.8km

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

クリックして!

Filed under: 山登り — masao 6:25 PM  Comments (0)