御前山からヤッホー

 御嶽山を間近で望める山

下呂 御前山 (げろ ごぜんやま) 1,412m 3回目 12・3

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

登山のバナーをクリックしてチョウダイ!

2013年1月20日岐阜県下呂市の下呂御前山をめざしました。

 

下呂御前山登山道の断面図。

 

下呂御前山で写真を撮影した主な場所。

 

 下呂市森の林道駐車場より8時51分単独で登山開始。

 

 下呂御前山の登山道入口の東屋に到着。

 

 9時34分五合目に到着。

 

 六合目に到着。

 

 登山道から林道を横断して再び登山道を登る。

 

 七合目に到着。

 

 10時48分八合目に到着しましたがこのあたりから積雪30cmくらいでラッセルが大変でした。

 

 九合目に到着。山頂までもう少し。

 

 11時35分下呂御前山の山頂に到着。ヤッホー

 

下呂御前山の山頂の三角点から北を望む。

 

下呂御前山の山頂の三角点から東を望む。

 

下呂御前山の山頂の三角点から南を望む。

 

下呂御前山の山頂の三角点から西を望む。

 

下呂御前山の山頂で展望を楽しみ、昼食(カレーヌードル)を済ませ12時5分下山開始。

 

九合目まで下山し下呂御前山方面を望む。

 

12時36分お助け水の分岐まで下山。

 

13時7分登山道入口まで下山。

 

13時12分林道の駐車場まで無事下山。ありがとうございました。

 

今日の下呂御前山の登山道は八合目から上のラッセルがたいへんでした。

山頂からの御嶽山の展望は期待外れで残念でした。

 

天気・晴れ時々曇り

登山開始時間 8時51分   登山終了時間 13時12分

水平距離 6.7km   沿面距離 7.0km

経過時間 4時間21分   移動時間 3時間00分

全体平均速度 1.6km/h   移動平均速度 2.3km/h

最高速度 8.4km/h   昇降量合計 1487m

総上昇量 741m   総下降量 746m

最高高度 1429m  最低高度 673m

 

にほんブログ村のランキング参加中です。

よろしければクリックお願い致します。

今後の励みになります。

下呂御前山山に登山された方・興味を持たれた方・登山してみたい方もクリックお願い致します。 

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

Filed under: 山登り — masao 8:10 PM  Comments (2)

横尾山からヤッホー

 大展望のカヤトの尾根

横尾山 (よこおやま) 1,818m

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

登山のバナーをクリックしてチョウダイ!

2013年1月13日山梨県北杜市の横尾山をめざしました。

 

横尾山登山道の断面図。

 

横尾山で写真を撮影した主な場所。

 

 北杜市須玉町小尾の信州峠より8時35分単独で登山開始。

 

 9時27分カヤトの原に到着。

 

カヤトの原から富士山を望む。(中央に薄く見えます)

 

カヤトの原で休憩中の登山者の皆さんの向こうに八ヶ岳が望めました。

 

 9時52分横尾山の山頂に到着。ヤッホー

 

横尾山の山頂からの八ヶ岳。

 

 10時22分横尾山の山頂で昼食(ラーメン)を済ませ下山開始し南アルプス方面を望む。

 

 カヤトの尾根から富士山を望む。(中央部分)

 

カヤトの尾根から浅間山を望む。

 

カヤトの尾根から瑞牆山と金峰山を望む。

 

カヤトの尾根から八ヶ岳と御嶽山を望む。

 

カヤトの尾根から南アルプスを望む。

 

10時44分カヤトの原まで下山し登山口をめざす。

 

 11時10分登山口の信州峠まで無事下山。ありがとうございました。

 

今日の横尾山はハイキングコースの様な登山道で大変登り易く、中間のカヤトの原の展望が素晴らしく感激しました。

横尾山の山頂の展望はもう少し樹木が無ければ素晴らしいと思いました。

 

天気・晴れ

登山開始時間 8時35分   登山終了時間 11時10分

水平距離 4.8km   沿面距離 5.0km

経過時間 2時間35分   移動時間 1時間51分

全体平均速度 1.9km/h   移動平均速度 2.7km/h

最高速度 14.4km/h   昇降量合計 727m

総上昇量 387m   総下降量 349m

最高高度 1838m   最低高度 1454m

 

にほんブログ村のランキング参加中です。

よろしければクリックお願い致します。

今後の励みになります。

横尾山に登山された方・興味を持たれた方・登山してみたい方もクリックお願い致します。 

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

Filed under: 山登り — masao 8:08 PM  Comments (0)

見量山からヤッホー

 自宅から一番近い三角点の山

見量山 (みはかやま) 997m 5回目 1234・5

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

登山のバナーをクリックしてチョウダイ!

2013年1月6日岐阜県高山市の見量山をめざしました。

 

見量山登山道の断面図。

 

見量山で写真を撮影した主な場所。

 

高山市赤保木町の熊野神社北側の風土記の丘駐車場より9時54分単独で登山開始。

 

 はじめは林道を登りましたが前日の登山者の踏み跡がありラッセルの必要なし。

 

 10時30分林道の終点に到着し、これより作業道を登ります。(入山禁止の看板は松茸山の為)

 

林道終点で今シーズン最初のワカンを履き作業道に向かう。

 

10時55分作業道終点に到着し、今度は登山道を登る。

 

この踏み跡はイノシシがラッセルした跡でした。

 

 11時14分稜線の見張り小屋(松茸シーズンの時使用)に到着。

 

 11時32分祠に到着し、今日の登山の安全を祈りました。

 

 11時46分見量山の山頂に到着。ヤッホー

 

見量山の山頂からの展望ですが今日はダメでした。

雲が無ければ、乗鞍岳・穂高連峰・笠ヶ岳などが望めます。

 

11時53分昼食を持って来なかったので早々に下山開始。

 

 展望地から位山・船山方面を望む。

 

 登山道終点まで下山し、今度は作業道を下る。

 

ここからは林道を下山。

 

 下山の途中赤保木町を望む。

 

 古代集落の里まで下山。

 

 12時48分風土記の丘の駐車場まで無事下山。ありがとうございました。

 

今日の見量山はラッセル覚悟でしたが、前日に登頂された方の踏み跡がありラッセルの必要なしで大変有難かった。

山頂の展望はイマイチでした。

 

天気・うす曇り

登山開始時間 9時54分   登山終了時間 12時48分

水平距離 5・0km   沿面距離 5.1km

経過時間 2時間54分   移動時間 2時間9分

全体平均速度 1.8km/h   移動平均速度 2.4km/h

最高速度 14.9km/h   昇降量合計 820m

総上昇量 408m   総下降量 412m

最高高度 1016m   最低高度 589m

 

にほんブログ村のランキング参加中です。

よろしければクリックお願い致します。

今後の励みになります。

見量山に登山された方・興味を持たれた方・登山してみたい方もクリックお願い致します。 

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

Filed under: 山登り — masao 7:25 PM  Comments (0)

竜ヶ岳からヤッホー

  待望のダイヤモンド富士を見た

竜ヶ岳 (りゅうがたけ) 1,485m 4回目 123・4

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

登山のバナーをクリックしてチョウダイ!

2013年1月4日山梨県南都留郡の竜ヶ岳をめざしました。

 

竜ヶ岳登山道の断面図。

 

竜ヶ岳で写真を撮影した主な場所。

 

山梨県南都留郡富士河口湖町本栖の本栖キャンプ場より4時43分暗闇の中を単独で登山開始。

 

5時51分石仏に到着し、今日の登山の安全とダイヤモンド富士が望める事を祈りました。

 

6時21分本栖湖と竜ヶ岳と石仏の分岐に到着。

 

 富士山の幻想的なシルエット。(山頂の上で☆が光っていました)

 

6時39分竜ヶ岳の山頂に到着。ヤッホー

 

 竜ヶ岳の山頂から南アルプス方面を望む。

竜ヶ岳の山頂から毛無山・雨ヶ岳方面を望む。

竜ヶ岳の山頂から駿河湾方面を望む。

 

 竜ヶ岳の山頂から望む富士山は最高です。

 

竜ヶ岳の山頂は寒くて寒くて我慢出来ませんがダイヤモンド富士を拝むまでは下山しないぞ。(ブルブル震えてるオイラ)

 

山ガールも寒そうです。

 

富士山の山頂が明るくなってきましたので、寒さとの戦いももう少しの我慢です。

 

7時44分ダイヤモンド富士の始まりで終了が7時46分でしたがオイラは大変感激です。

1時間以上寒い中を我慢し、夜中の1時30分に飛騨高山を出て来たご褒美でした。

 

ダイヤモンド富士を見られて満足そうな登山者の皆さん。

 

7時53分竜ヶ岳の山頂でジャムパンを食べ、ダイヤモンド富士を見て満足して下山。

 

 8時00分本栖湖と石仏と竜ヶ岳の分岐を石仏に向かう。

 

 富士の樹海。

 

 8時17分石仏の東屋まで下山。

 

 下山の途中に富士山を望む。

 

 下山の途中に登山道の左側の本栖湖を望む。(足の長い影は誰でしょう?)

 

 8時54分登山口まで下山。

 

 本栖湖キャンプ場の管理事務所の前を通過。

 

 9時4分本栖湖キャンプ場の駐車場まで無事下山。ありがとうございました。

 

おまけ     本栖湖の北側から富士山を望む。

 

今日の竜ヶ岳の登頂は、昨年から夢でしたのでダイヤモンド富士が望めて大変満足でした。

竜ヶ岳の山頂で太陽が富士山の山頂から出てくるのを待つ時間寒くて寒くて大変でした。

 

天気・晴れ

登山開始時間 4時43分    登山終了時間 9時4分

水平距離 7.9km    沿面距離 8.1km

経過時間 4時間20分    移動時間 2時間35分

全体平均速度 1.9km/h    移動平均速度 3.1km/h

最高速度 21.7km/h    昇降量合計 1200m

総上昇量 595m    総下降量 605m

最高高度 1497m    最低高度898m

 

にほんブログ村のランキング参加中です。

よろしければクリックお願い致します。

今後の励みになります。

竜ヶ岳に登山された方・興味を持たれた方・登山してみたい方もクリックお願い致します。 

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

Filed under: 山登り — masao 8:01 PM  Comments (2)

原山・松倉山からヤッホー

 高山市民の山

原山 (はらやま) 904m 4回目 123・4

松倉山 (まつくらやま) 857m 3回目 12・3

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 飛騨高山情報へ
にほんブログ村

高山のバナーをクリックしてチョウダイ!

2013年1月2日岐阜県高山市の原山松倉山をめざしました。

?

原山と松倉山登山道の断面図。

?

原山と松倉山で写真を撮影した主な場所。

?

 高山市新宮町の原山スキー場の駐車場より9時28分単独で登山開始。

?

 登山道登り始めの東屋。

?

 9時44分雪と氷で覆われたため池に到着。

?

 作業道と登山道の分岐を原山山頂へ向かう。

?

 原山山頂まで400mのベンチ場に到着。

?

 この岩を通過すると原山の山頂です。

?

10時14分原山の山頂に到着。ヤッホー

?

原山の山頂からの展望は全くダメでした。

?

 10時20分原山の山頂から松倉山へ向かう。

?

 雪をかぶったかなどこ岩。

?

 10時31分松倉観音堂に到着。

?

 林道を横切り松倉山へ向かう。

?

 松倉山山頂の松倉城石垣。

?

11時01分松倉山の山頂に到着。ヤッホー

?

松倉山の山頂からの展望も全くダメでした。

?

松倉山の山頂でお客様のTさんと出会い新年の挨拶をし11時5分下山開始。

松倉山の山頂から少し下った所で今度はFさん夫婦と出会いました。

?

 下山途中の登山道の様子。

?

 林道を原山スキー場の駐車場へ向かう。

?

 林道脇の水場。

?

 原山スキー場まで下山。

?

11時52分原山スキー場の駐車場まで無事下山。ありがとうございました。

?

今日の山登りは天気が悪く山頂の展望は全くダメでしたが、新年早々にお客さんのTさんとFさん夫婦と出会い満足でした。

?

天気・曇り時々雪

登山開始時間 9時28分    登山終了時間 11時52分

水平距離 6.0km    沿面距離 6.1km

経過時間 2時間24分    移動時間 2時間2分

全体平均速度 2.6km/h    移動平均速度 3.0km/h

最高速度 14.5km/h     昇降量合計 688m

総上昇量 349m    総下降量 339m

最高高度 925m    最低高度 631m

?

にほんブログ村のランキング参加中です。

よろしければクリックお願い致します。

今後の励みになります。

原山・松倉山に登山された方・興味を持たれた方・登山してみたい方もクリックお願い致します。 

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

Filed under: 山登り — masao 9:47 PM  Comments (0)

本年もよろしく

 明けましておめでとうございます。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 飛騨高山情報へ
にほんブログ村

高山情報のバナーをクリックしてチョウダイ!

昨年中は大変お世話になりありがとうございました。

本年も仕事と山登り頑張りますので宜しくお願い致します。

 

本年は還暦を記念して槍ヶ岳の日帰り登山をめざしますので応援して下さい。

Filed under: 仕事 — masao 12:01 AM  Comments (0)